ホメオパシーって何?

ホメオパシーは、今から約200年前にドイツの医師ハーネマンが確立させた同種療法です。


症状を起こすものは、その症状を取り去るものになる

症状には同じような症状を出すものを天文学的に希釈(薄めて)振盪(叩く)して与える

という「同種の法則」に基づいています。


ギリシャ語で「同じ」という意味の「ホメオエ(homeoeo)」と「病気」を意味する「パシー(pathy)」を合わせて

「ホメオパシー」といいます。


薬などで症状を抑える療法とは違い、症状は抑えるのではなく出し切るという事が重要であり、治癒につながるという考え方です。

ホメオパシーは、引き算の療法といえるでしょう。


ホメオパシーは、「同種の法則」にプラスして、症状を起こすものを非常に薄め活性化(希釈振盪)して使うことにより、情報パターンだけを与えることで安全で体にやさしく常習性がありません。


たとえば、

風邪を引く

⇒ 体が発熱(必要があるから、熱が出る)

⇒ 熱を出す作用のあるものの情報パターンだけ(レメディー)を体内に入れる

⇒ その情報パターンが「熱が上がっているよ~。」と身体の自己治癒力に教える

⇒ 自己治癒力が熱の上昇を後押しするように働く

⇒ 熱はいったん上がるが、上がりきる(役目を果たす)と下がる

⇒ 自らの力で治っていく


自己治癒力が上手に働くように

おてつだいするのが「レメディー」です。

体のすることに間違いはないので

それを後押ししてあげる。という感じです。


自己治癒力発動のスイッチの役割をするのがレメディー、

多くの種類の中から、

状態にあったレメディーをお選びするのが私たち 『ホメオパス』 です。